三陸海岸サイクリング

(2013年 4月 29日 〜 30日)

今回は震災で津波の被害にあった三陸海岸をサイクリングしました。  震災から2年経ちましたが、テレビでしか見たことのない現状を生で見たかったからです。  今回のコースは、岩手県宮古市を出発し、釜石、大船渡を通って気仙沼まで走りました。  東北のきれいな景色や被災地、おいしい食べ物など色々な事を体感してきました。

.

行きの新幹線から富士山がきれいに見えました。

.

東北新幹線に乗り換えて盛岡へ向かいます。

.

盛岡城跡では、まだ桜も咲いていないのに花見が行われていました。

.

雄大な岩手山は、ちょっと雲がかかっています。

.

(1日目)

このサイクリングスタート地「宮古駅」。

三陸鉄道の「宮古駅」

.

プレハブで仮営業中の「道の駅みやこ」。

.

穏やかな宮古の海。

.

鉄橋が途中から流されていました。

.

鉄道の復旧は難しそうです。

.

道路は復旧されて快適に走る事ができます。

.

「豊間根駅」

.

.

陸中山田駅のプラットホームです。  この辺りはみな流されてしまっています。

.

陸地とは対照的に穏やかできれいな山田の海。

.

「道の駅やまだ」到着。  カレーとラーメンのセット食べました。  右の緑色の麺は、茶そばに見えますがラーメンです。

.

「浪板海岸」

浪板海岸の松はまだ健在です。

岩場の海もきれいです。

「吉里吉里海岸」、カモメの大群がいます。

.

「吉里吉里駅」

.

下半分流されたビル

「大槌駅」

「大槌の街」

この写真は震災前の大槌の街です。

.

だいぶ坂を登ってきました。  津波でこの高さまで水がつかったようです。

.

釜石の町に入ってきました。  まだ空き地が多いです。

.

今日のゴール「釜石駅」到着しました。

.

「駅前橋上市場」

.

静かな釜石の海

.

(2日目)

朝の釜石の街

.

崩れた防波堤。

.

顔みたいな吉浜駅

吉浜にあった古い建物。  郵便のマークがあるから郵便局かな?

だいぶ高い所まで上がってきました。  峠の途中からみた吉浜の街。

.

リアス式海岸なので、アップダウンが続きます。  三陸の街を出て、最大の難関大峠へ向かいます。

.

峠の途中にある「道の駅さんりく」到着。  海鮮ラーメンとネギトロ丼食べました。

.

やっと峠のトンネルに到着しました。

トンネルは路肩が狭いので車が来ると怖いです。

.

トンネルを越えたら快晴でした。

.

峠から街に降りてきて「盛駅」に到着しました。

.

盛駅のプラットホーム、右の線路は三陸鉄道、  左のアスファルトは旧大船渡線にできたバス専用線「BRT」。 

.

「BRT線」にちょうどバスが走ってきました。

.

「BRT」の駅です。市電の駅のような感じ。

.

快晴の大船渡の海

.

鉄道線の跡

.

陸前高田の街に入ってきました。  この団地は4階までの窓が流されて、開きっぱなしになっています

何もない所にきれいな道路だけ続いています。

.

「道の駅高田松原」の建物が残っていました。  中はぐちゃぐちゃです。

.

陸前高田駅に来ました。  海からだいぶ離れているのですが、こんな感じです。

.

「奇跡の一本松」です。  ここは来ている人が多かったです。

.

国道を走っていると突然街中に大きな船が現れました。  道路をふさぐように止まっています。  ものすごく不自然な光景です。  こんな巨大な物、そう簡単に動かすことできないですね。

.

今回のサイクリングのゴール、「気仙沼駅」到着しました。

.

●日にち別走行記録

1日目  67km   7時間12分   ( 宮古 ー 釜石 )

2日目  86km   9時間50分   ( 釜石 ー 気仙沼)

全行程 153km  17時間02分   ( 宮古 ー 気仙沼)

.



.

.


.

.



●過去の自転車旅行メニューへ


.

.

●トップページへ

.