山陽サイクリング

2009年 8月 9日 〜 14日

今回は岡山県を出発し、本州西端「下関」に到着し、その後関門海底トンネルを通って九州入りし、北九州市まで485.8kmを走りました。

日本橋を出発し、東海道五十三次を走破し、とうとう本州の端っこまで到達できました。

.

(1日目)

今回のサイクリングは雨のスタートです。

「金光駅」

.

「笠原港」

.

広島県に入ります。

.

福山駅に到着しました。  駅の裏にお城があります。

.

「福山城」

.

大きな橋の向こうに尾道の街が見えてきました。  

尾道に着く手前で自転車がパンクしてしまいました。  街は近いのでホテルまで歩く事にしました。

.

尾道の街に入ってきました。  商店街にレトロな銭湯がありました。

.

石畳が雨に濡れて光ってきれいです。

.

(2日目)

早朝、尾道の街を散歩してみました。

千光寺公園から見た「尾道水道」。  渡し船が頻繁に行き来しています。

尾道の街眺望

坂を降りて街に到着。

.

「尾道駅」

.

駅の近くに朝から開いている自転車屋がありました。  そこでパンク修理してもらう事にして、修理してもらっている間に、駅で「尾道ラーメン」食べました。

.

パンク修理完了。  九州に向けて出発します。

.

新幹線「三原駅」。  三原城跡の中に駅があります。  駅の入り口が石垣に穴を開けて造られていました。

,

「三原港」

.

綺麗な瀬戸内海沿いの道を走ります。  天気がいまいちなのが残念です。

.

海に鳥居がありました。

.

「須波高」

.

「忠海港」

.

竹原の古い街並み。

.

「安芸津港」

.

穏やかな瀬戸内海と「大芝大橋」。

造船所がありました。

大きな船を建造中。

.

仁方桟橋から見た「安芸灘大橋」

.

海に潜水艦が停泊していました。

.

「呉駅」に到着しました。

.

街中に潜水艦。

.

(3日目)

背の高い「ヤシの木」

.

快適な道

きれいな砂浜

.

広島カープの本拠地「マツダスタジアム」

.

広島駅到着。

.

「広島城」

.

昔の広島カープの本拠地「広島市民球場」

.

「原爆ドーム」と「平和記念公園」

.

下関まであと190km。

.

宮島行きのフェリー乗り場

宮島名物「穴子釜めし」食べました。

.

きれいな海、対岸は宮島。

.

山口県に入ります。

.

岩国に到着しました。

.

(4日目)

「錦帯橋」と山上には「岩国城」

.

JR山陽本線と併走します。

.

柳井の街並み。  軒に金魚が飾られています。

.

海に飛び出した「室積半島の町並み

.

「徳山フェリーターミナル」、人間魚雷「回天」の実物大模型が置いてありました。

.

峠を越えて、正面に海が見えてきました。  下り坂は楽々。

.

防府駅到着。

.

(5日目)

「防府天満宮」

.

今日の宿泊地、下関まであと73kmまできました。

.

新山口駅に到着しました。  「SL山口号」がちょうど出発です。

レトロな車内。

.

駅の壁がレトロ風に描かれています。

.

宇部山口空港にちょっと寄り道してみました。

飛行機が間近に見えます。

.

南国ムード漂う宇部市の中心街.

.

宇部市のアーケード街「ハミングロード」。

.

夕陽で有名な「きららビーチ焼野」

.

下関駅まであと3区間の「長府駅」。  ここで。また雨が降り出しました。

.

長府の街並み。

.

雨の中、本州西端の「下関駅」到着しました。

.

(6日目)

「海峡ゆめタワー」登ってみました。

タワーからの眺め。

.

「唐戸市場」。  市場は今日休みで、食道だけ営業していました。

.

にぎわう「カモンワープ」。  「ふぐ雑炊」食べました。

.

今からこの関門海峡をトンネルで潜って対岸の九州に入ります。

.

関門トンネル入り口。  

奥のエレベーターで地下に下ります。  通行量自転車は20円です。  歩行者は無料。

.

関門トンネルの真ん中、山口県と福岡県の県境に到着しました。

.

九州に上陸しました。

.

関門海峡と関門大橋。  さっきいた本州がすぐ向こうに見えます。

.

お洒落なエリア、「門司港レトロ」。

.

レトロな「門司港駅」

.

今回のサイクリングのゴール「小倉駅」到着しました。

.

「小倉城」

.

帰りは大阪までフェリーに乗ります。  バイクと一緒に乗船します。

.

部屋はコンパクトな個室にしてみました。  快適です。

.

.

●日にち別走行記録

1日目  53.9km   4時間47分   ( 浅口 ー 尾道 )

2日目 103.4km   8時間31分   ( 尾道 ー 呉  )

3日目  83.0km   9時間14分   ( 呉  ー 岩国 )

4日目 110.2km  10時間14分   ( 岩国 ー 防府 )

5日目 109.8km  10時間15分   ( 防府 ー 下関 )

6日目  25.5km   4時間56分   ( 下関 ー 小倉 )

全行程 485.8km  47時間57分   ( 浅口 ー 小倉 )

.

.

今年は天気が不順で、短時間の雨が何回も降りました。  スカッとした晴れが少なく、きれいな瀬戸内海があまり見られなかったのですが、暑くないので、結構快適に走ることができました。

本州西端は走破したので、次回は北の青森目指して走ろうと思います。

.

.

.



●過去の自転車旅行メニューへ


.

.

●トップページへ

.

.

奥州街道サイクリング

2009年 5月 1日 〜 4日

今回は正月休みに日光街道で走った「宇都宮」を出発して奥州街道を北上しました。計画では宮城県北部の古川駅まで走る予定でしたが、あんまり気持ちよく調子いいので、県境を越えて、岩手県「一関」まで走ってしまいました。

.

自転車を新しくしました。  今度のはドイツのメーカーが造っている「BD-1」と言います。

フロントにはシクロバッグを付けました。  これは、フロントカバーを好きなデザインに取り換える事ができます。  バッグを取り外してショルダーバッグにもなります。

それと、スマホ充電用にソーラーバッテリーを取り付けてみました。  しかし、自転車は常に移動しているので、ソーラーパネルがなかなか太陽の方向に向かず、ほとんど充電できませんでした。

.

(1日目)

日光街道サイクリングで通過した「宇都宮」が今回のスタート地点です。

.

日光街道と別れて奥州街道を北上します。

.

おおきな鯉のぼり。

.

「西那須野駅」到着。

.

西那須野には、鉄道廃線跡がサイクリングロードになっていました。

昔の「乃木神社前駅」が残っていました。

.

「那須塩原駅」前に大きな釜。

.

黒磯公園「黒磯郷土館」

.

きれいな橋で「那珂川」を渡ります。

.

松尾芭蕉の像が立つ「新白河駅」到着。

,

「白河城」

.

今日のゴール「白河駅」

.

(2日目)

奥州街道を北上します。

.

変わったデザインの「矢吹駅」

.

「矢吹の街」。

きれいな植木。

.

「須賀川一里塚」

.

「須賀川駅」

.

「郡山駅」到着。

.

郡山の街

.

郡山駅前の高いビル、「ビッグアイ」登ってみました。

.

「郡山市道路元標」

,

「日和田」付近の奥州街道。

.

峠を越えて福島の市街地が見えてきました。

.

2日目のゴール「福島駅」に到着。

.

(3日目)

「瀬上宿」

.

「桑折寺」

.

桑折の街並み。

.

洋風の「旧伊達郡役所」

,

「追分」左羽州、右奥州街道の分岐点.

.

「観月台公園」

.

宮城県に入ります。

.

「白石の祭り」

.

「白石城」

.

「白石の武家屋敷」

.

大河原の街並み。

.

「名取川」

.

建設前の「長町副都心」

.

広瀬川と鯉のぼり

.

3日目のゴール「仙台駅」到着。

.

(4日目)

仙台の副都心「泉中央」

.

「古川駅」

.

東京から401km走ってきました。

.

とうとう岩手県に入ります。

.

今回のサイクリングのゴール「一関駅」到着しました。

.

電車で仙台に戻って、伊達政宗の「青葉城跡」に行きました。

.

仙台名物「牛タン」食べました。.

.

楽天ゴールデンイーグルスの本拠地「クリネックススタジアム」

少年野球大会が開かれていました。

.

帰りは仙台からフェリーにしました。

.

船内です。  自転車が傷つかないように毛布をかけてくれていました。

.

●日にち別走行記録

1日目  90.2km   8時間19分   (宇都宮 ー 白河 )

2日目  94.7km   8時間03分   ( 白河 ー 福島 )

3日目  91.1km   9時間16分   ( 福島 ー 仙台 )

4日目  92.3km   6時間36分   ( 仙台 ー 一関 )

全行程 365.8km  32時間14分   (宇都宮 ー 一関 )

.

.

5月は気候も良く、天候にも恵まれ、本当に気持ちよく走れました。

北海道&九州目指してこれからも走るぞ!!

.

.

.


●過去の自転車旅行メニューへ


.

.

●トップページへ

.

.

日光街道サイクリング

2008年 12月 28日 〜 29日

東海道五十三次、日本橋から三条大橋まで走りました。  続いて西は鹿児島県の佐多岬、北は稚内の宗谷岬まで走ってみようかと思っています。

今回は「日本橋」から「日光」まで日光街道を走破してみます。

.

(1日目)

スタートは「日本橋」です。 京都とは逆方向に走り出します。

.

浅草を通過します。  年末の「浅草寺」賑わっています。

.

北千住「宿場町通り」

.

荒川を渡ります。

.

「草加宿」に入ってきました。

松並木の旧日光街道が保存されています。

.

「越谷宿」

.

「粕壁宿」

.

「杉戸宿」

.

「幸手宿」

.

「栗橋宿」

.

利根川を渡ります。

.

「古河宿」

.

(2日目)

「小山駅」

.

「小金井一里塚」

.

.

かぶとの建物のそば屋。  閉店してました。

.

宇都宮駅到着。

.

「二荒山神社」

.

宇都宮市を離れて日光へ向かいます。

.

面白い信号機がありました。

.

杉並木の道を走ります。

.

「JR日光駅」

日光名物「ゆば御膳」食べました。

.

「日光橋」を渡って日光街道走破完了しました。

.

日光のお土産屋さん。

.

宇都宮に戻って、名物の「ぎょうざ」を食べました。

.

.

●日にち別走行記録

1日目  90.3km   8時間14分   (日本橋 ー 小山)

2日目  72.0km   7時間15分   ( 小山 ー 日光)

全行程 162.3km  15時間29分   (日本橋 ー 日光)

.

.

今回は、真冬の日光街道を走りました。

今回の走行は、トラブル続きでした。

1、サイクルコンピュータが、起動しているのに距離を測定しなくなった。

  これは、電池が弱ったためで、電池交換。

2、自転車のスタンド固定ナットが緩み、グラグラになった。

  東急ハンズに、小型モンキーを買いに行き、締めた。

3、iPhone取り付けスタンドが、寒さと振動のため折れた。

  ストラップで固定していたため、iPhoneは無事。

4、2日目朝、あまりにもの寒さのため、ハンディGPSの電池の電圧が下が  り、電源が切れてしまう。

  電池を取り出し、手の摩擦で温めた。

  本当は、自分が温まりたい。

など、いろいろありましたが、今回も快晴の素晴らしい景色の中、無事完走することができました。

でも、やっぱり走るのは寒い時より暑い時の方がいいなと思いました。

暖かくなったらまた走るぞ!!。

.

.

.


●過去の自転車旅行メニューへ


.

.

●トップページへ

.

.

岡山サイクリング

2008年 8月10日 〜 15日

東海道五十三次走破に続いて、南は鹿児島「佐多岬」、北は稚内「宗谷岬」を目指して会社の連休を使いながら何回かに分けて走破してみようと思います。

まずはじめに、岡山ー愛知間を走ってみました。

.

(1日目)

「倉敷駅」

.

倉敷美観地区

.

(2日目)

「岡山城」

.

岡山城の庭園「後楽園」

.

快晴の瀬戸内海沿いを走ります。

.

「日生港」

.

「赤穂城跡」

.

「道の駅あいおい白龍城」

.

(3日目)

「龍野城」と「武家屋敷跡」

.

「姫路城」と天守閣からの眺め。

.

日本標準時子午線の通る「明石天文台」

.

明石海峡大橋が眺められる芝生で一休み。

.

明石海峡大橋の下を通過。

.

神戸に到着。

.

(4日目)

神戸「異人館街」。

.

「神戸ポートタワー」

.

「神戸中華街」

.

甲子園球場に寄り道。

.

大阪に到着しました。

.

(5日目)

.

「大阪城」

.

枚方の旧街道。

.

京都に到着。

.

「京都タワー」

.

京都から大津への峠道。

.

大津市到着

.

(6日目)

右が旧中山道。

.

近江鉄道「五箇荘駅」。

.

五箇荘の古い街並み。

.

きれいな街並み、城下町彦根「京橋キャッスルロード」

.

中山道「醒井宿」。

.

中山道「柏原宿」

自宅までの最後の難関、関ヶ原越えに入ります。

.

「大垣城」

神戸、大阪と観光して走行距離が短めだったので、最終日は強引に大津から自宅まで一気に約150km走ってみました。  大垣を越えたぐらいから疲れをひどく感じて、最後の10キロぐらいで足がつってしまい、ふらふらになりながら自宅にたどりつきました。

.

.

●日にち別走行記録

1日目  36.2km   3時間45分   (浅口 ー 岡山)

2日目  80.7km  10時間55分   (岡山 ー 竜野)

3日目  94.5km  10時間43分   (竜野 ー 神戸)

4日目  32.8km   6時間36分   (神戸 ー 大阪)

5日目  59.3km   6時間25分   (大阪 ー 大津)

6日目 149.2km  12時間52分   (大津 ー 愛知)

全行程 452.7km  51時間16分   (浅口 ー 愛知)

.

.

今回は、真夏の山陽路を走りました。  暑さ対策のため、早めの休憩、早めの水分補給、こまめにコンビニなどクーラーの効いた場所で体の冷却を心がけたので、思ったより心地よく走れました。  走行中は常に顔や体に風が当っているので、汗の蒸発の気化熱が体温を下げてくれるようで意外と暑くありません。

これからも長距離をバンバン走っていきたいです。

.

.

.

●過去の自転車旅行メニューへ


.

.

●トップページへ

.

.

関宿 ー 三条大橋

2008年 10月 5日 〜 6日

東海道五十三次走破サイクリング、いよいよ最後になりました。  今回の走行でやっと京都に到着します。

今回の自転車の装備です。  今回はiPhone 3Gが装着されました。

.

(1日目)

前回ゴールした「47関宿」を出発します。

.

きれいな渓谷沿いを走ります。

.

ここで国道1号線を離れ、右の旧東海道を走ります。

.

いよいよ、後半の最大の難関「鈴鹿峠越え」に入ります。  正面の高いところを走っているのは、国道1号線です。

.

また国道1号線に合流しました。

.

また旧道を走ります。

.

どんどん道が細くなってきます。

.

道がとうとう階段になってしまいました。  自転車を担いで登ります。

.

階段を登りきって国道1号線にでました。  いよいよ鈴鹿峠のトンネルを潜ります。

.

峠を越えました。  道はゆるい下り坂が続いており、めちゃくちゃ快適です。

.

峠を下って、「道の駅あいの土山」到着。

ここで「にしんそば」食べました。

.

「49土山宿」

.

「50水口宿」到着。

.

このトンネルの上は天井川といって、川になっています。

上に登ってみたら、枯れた用水の跡でした。

.

「51石部宿」到着。

「52草津宿」うばがもち屋。

「52草津宿本陣」

.

「唐橋」を渡って大津宿に入ります。

.

(2日目)

「53大津宿」

.

京都市内に入ります。  ゴールの三条大橋まであと少し。

.

東海道五十三次のゴール「三条大橋」に到着しました。

.

京都に到着したら雨が降り出したので、アーケード街を散策しました。

帰りの電車の中で、今回の旅行記録のホームページを作成しました。  このホームページはサービス終了で消去されてしまいましたが。

.

●走行距離   92.4km  (関宿 ー 三条大橋)

●全走行距離 588.7km (日本橋 ー 三条大橋)

.

日にち別走行記録

1日目  79.8km  7時間54分   ( 関 ー 大津)

2日目  12.6km  1時間08分   (大津 ー 三条大橋)

東海道五十三次、全区間完走することができました。
大昔ちょんまげ姿の人がここを行き来していたんだなと思ったら、
ちょっと不思議な感じがしました。
これからもどんどん日本全国走り続けようと思います。

.

.

.


.


●東海道五十三次メニューへ

.

.

.

●トップページへ

.

.

宮宿 ー 関宿

2008年 8月 2日

今回は近場なので、休みの日にちょっと走ってきました。  今回走った区間は名古屋市の「41宮宿」から三重県の「47関宿」までです。

.

前回ゴールした「41宮宿」の七里の渡し跡です。  今回はここからスタートです。  昔はここから桑名宿まで舟で移動したのですが、今回は自転車で走ります。 

.

木曽川を渡って三重県に入ります。

.

「42桑名宿」側の七里の渡し跡に到着しました。

.

桑名宿にミニチュアの東海道五十三次が造ってあります。

.

ここが「43四日市宿」にある東海道と伊勢街道の分岐点です。  後ろが江戸で、右が京都、左へ行くと伊勢神宮です。

.

「44石薬師宿」

.

「46亀山宿」です。  奥に見えるのは亀山城跡。

.

古い街並みに入ってきました。  「47関宿」です。

.

今日のゴール「47関宿」に到着しました。

.

●走行距離   74.4km  (41宮宿 ー 47関 宿)

●全走行距離 496.3km  (0日本橋 ー 47関 宿)

●走行時間  4時間04分   (41宮宿 ー 47関 宿)

.

.

今回は、真夏の中走ってきました。

やっぱり暑い時はあまり快適には走れません。

それでも知らない道を走るのは楽しいです。
.

.

.

●東海道五十三次メニューへ

.

.

.

●トップページへ

.

.

岡崎宿 ー 宮宿

2008年 6月 30日

今回は、前回雨で走行を中断した「38岡崎宿」から名古屋市「宮宿」まで走ります。

.

前回雨で中断した所からスタートします。

徳川家康の生まれた「岡崎城」

岡崎城天守閣からの眺め。

.

矢作川を渡ります。

.

矢作川を越えて、東海道が続きます。

.

「夫婦松」、助さんと格さん。

.

永安寺「雲竜の松」.

.

来迎寺一里塚。

.

「39知鯉附宿」

.

「阿野一里塚」

.

「40鳴海宿」

.

「笠寺一里塚」

.

「笠寺観音」

.

「41宮宿」伝馬町。

.

今日のゴール「41宮宿」七里の渡し跡。

.

「熱田神宮」

.

●走行距離   37.6km (38岡崎宿 ー 41宮 宿)

●全走行距離 421.9km (0日本橋 ー 41宮 宿)

●走行時間  4時間04分   (38岡崎宿 ー 41宮 宿)

.

今回も有給休暇を使って行って来ました。

今回はタイヤの空気パンパン、追い風も手伝ってすいすいで走れました。

これで、東京-名古屋間を走破できました。

.

.

.

.

●東海道五十三次メニューへ

.

.

.

●トップページへ

.

.

金谷宿ー岡崎宿

2008年 6月 2日 〜 3日

東海道五十三次サイクリング3回目は、前回の続き静岡県「金谷宿」を出発し、愛知県名古屋市の「宮宿」まで走る予定です。

これが今回の自転車の装備です。  なんとスマートフォンを自転車に取り付けました。  この当時はまだiPhoneもAndroidも無い時代で、Windows Mobileというシステムでした。  画面も小さく指で操作もできなく、ただ地図を見るだけでしたが。  スマホの取り付けホルダが無いので、スマホケースを利用して自作しました。

.

(1日目)

今回のスタート地、金谷宿「新金谷駅」です。  ここからは大井川鉄道が出ており、SLが走っています。

.

「金谷の石畳」ここが旧東海道ですが石畳の登り坂は走行がきついので、迂回しました。

茶畑

.

大井川と金谷の街点棒。

.

「夜泣き石」

.

峠を越えて「日坂宿」に到着。

.

「道の駅掛川」到着。  名物の「とろろ汁」食べました。

.

掛川宿「掛川城」に登ってみました。すごく良い見晴らしです。

.

銀行の造も和風です。

.

掛川の並木道。

.

東海道五十三次の真ん中にある「袋井宿」、観光用のお茶屋があり、賑わっていました。

.

小学校の看板もどまん中小学校になっています。

.

「木原一里塚」

.

「袋井の並木道」

.

見附宿にある「旧見附学校」

.

天竜川を渡り、浜松宿に向かいます。

.

浜松郊外にある「一本松」

.

(2日目)

浜松宿「浜松城」

.

「舞阪の並木道」

.

「舞阪宿本陣」

.

舞阪「渡し舟跡」

.

「新居関跡」

.

白須賀の海

.

「二川宿本陣」

.

「吉田宿、吉田城跡と豊川」

.

御湯の和風な交番。

「御油宿」

.

「御油の松並木」

.

「赤坂宿」

.

藤川宿入り口、東棒鼻

「藤川宿本陣跡」

.

「藤川の並木道」

.

「太平一里塚」

.

岡崎宿に到着した所で雨が降り出しました。  今日、本当は名古屋市の「宮宿」まで走る予定でしたが、愛知県内ならいつでも来られるので、今日はここで中断する事にしました。

●走行距離  137.3km (金谷宿 ー 岡崎宿)

●全走行距離 384.3km (日本橋 ー 岡崎宿)

.

日にち別走行記録

1日目  72.9km  8時間39分   (金谷 ー 舞阪)

2日目  64.4km  6時間12分   (舞阪 ー 岡崎)

今回は梅雨前の最後の晴れ間、有給休暇を使って行ってきました。  後ろのタイヤの空気が少なくなっており、重たいペダルを漕ぎながら走っていましたが、あんまり走らないので1日目の夕方ごろ通りがかりの自転車屋で空気入れを借り、入れました。  そうしたら、ペダルが軽々ですいすい走るようになりました。  こんなことなら、もっと早く入れればよかったと後悔しました。  空気量で走りは全く変わりますね。  今回も面白いものをたくさん見つけました。

.

.

.

.


●東海道五十三次メニューへ

.

.

.

●トップページへ

.

.

保土ヶ谷宿ー金谷宿

2008年4月29日〜5月2日

東海道五十三次サイクリング2回目は前回の続き、神奈川県「保土ヶ谷宿」から静岡県「金谷宿」までを走りました。  この区間は全行程最大の難関箱根峠や芦ノ湖、薩埵峠など見どころがたくさんあります。

.

(1日目)

前回のゴール「4保土ヶ谷宿」が今回のスタートです。

.

日本橋を出て最初の難関「権太坂」

.

品濃一里塚

.

「6藤沢宿」「遊行寺」

.

東海道の松並木

.

「7平塚宿」、右の丸い山は「高麗山」

.

「8大磯宿」付近の松並木。

.

「9小田原宿」の「小田原城」到着。  猿回しが行われていました。

.

(2日目)

一般の鉄道で最急勾配を登る「箱根登山鉄道」

.

これから箱根峠越えに入ります。  箱根湯本を過ぎてだんだん山が迫ってきます。

.

「畑宿一里塚」

.

箱根峠はやっぱりキツイです。  ペダル漕ぐのをあきらめて押して歩いていたら抜かされました。

「箱根旧街道資料館」

.

箱根峠を越えて下り坂に入りました。

.

芦ノ湖に到着しました。  名物のわかさぎ料理食べました。

.

「10箱根宿」の「箱根関所跡」

.

箱根の山と芦ノ湖

.

「11三島宿」と「三島大社」

.

「宝池寺の一里塚」

.

(3日目)

「13原宿」近くの「浮島ヶ原」、富士山に一番近いあたりですが、今日は雲がかかって見られませんでした。

.

「15蒲原宿」

.

「16由比宿」から「薩埵峠」を越えます。  ここは富士山がすごく綺麗に見られる場所です。  肉眼ではうっすらと見えていたのですが、写真では白飛びして写っていませんでした。

.

峠からの下りは階段でした。  自転車を担いで下りました。

静岡市の「19府中宿」「駿府城」に到着しました。

.

(4日目)

静岡名物「安倍川もち屋」

.

「20丸子宿」にある「とろろ汁屋」。  今も残っていました。

.

これから「宇津ノ谷峠」越えに入ります。

峠のトンネルに到着しました。

.

峠を越えて「21岡部宿」に到着しました。

.

「22藤枝宿」「問屋場跡」

.

東海道の雰囲気が残る道を走ります。

.

「23島田宿」到着。  

.

大井川に到着しました。  この絵によると、昔はこの川に入って渡ったようですね。  今は立派な橋が架かっていて安全に渡れます。

.

大井川を渡って、今回のゴール「24金谷宿」に到着しました。

.

●走行距離  205.8km (保土ヶ谷宿 ー 金谷宿)

●全走行距離 247.0km (日本橋 ー 金谷宿)

.

日にち別走行記録

1日目  52.7km  7時間12分  (保土ヶ谷 ー 小田原)

2日目  48.4km  9時間08分   (小田原 ー 沼津)

3日目  72.8km  9時間07分    (沼津 ー 府中)

4日目  31.9km  5時間05分    (府中 ー 金谷)

.

今回は初夏の快適な気候で、東海道最大の難関「箱根峠」も快適に走る事ができました。 (急坂は歩いた)

快適走行で行程が先行していたので、予定の金谷宿から延長して掛川宿まで行こうかと思ったら雨が降り出し、結局予定通り金谷宿で終了しました。

この時期の自転車は最高です。

.

.

.

●東海道五十三次メニューへ

.

.

.

●トップページへ

.

.

過去の自転車旅行

このブログを作る前に、自転車で国内をあちこち走り回っていました。

その旅行記録をホームページにまとめていたのですが、そのホームページのサービスが終了してしまい、旅行記録が消えて無くなってしまいました。

そこで、この海外旅行のブログに国内旅行の記録を作り直してみる事にしました。

.

.

●東海道五十三次走破のページへ(588.7km)

.

●(2008年8月)岡山サイクリング(岡山ー愛知)へ(452.7km)

.

●(2008年12月)日光街道サイクリング(日本橋ー日光)へ(162.3km)

.

●(2009年5月)奥州街道サイクリング(宇都宮ー一関)へ(365.8km)

.

●(2009年8月)山陽道サイクリング(岡山ー北九州)へ(485.8km)

.

●(2009年10月)しまなみ海道サイクリング(しまなみ海道、直島)へ(207.5km)

.

●(2010年4月)みちのくサイクリング(一関ー青森)へ(539.9km)

.

●(2010年8月)北海道サイクリング1(函館ー美唄)へ(350.2km)

.

●(2011年5月)九州サイクリング(小倉ー佐多岬)へ(572.2km)

.

●(2011年8月)北海道サイクリング2(美唄ー宗谷岬)へ(460.2km)

.

●(2013年4月)三陸海岸サイクリング(宮古ー気仙沼)へ(153km)

.

●(2016年11月)阿蘇山サイクリング(宮地駅ー草千里)へ(35km)

.

●めざせ!世界一周のページへ

●トップページへ